HOME 13
サイトマップ
食の雑学 
 食の雑学 
01 キムチの起源
02 ニンニクの原産地と語源
03 唐辛子伝来の歴史
04 ショウガとウコン
05 稲の原産地と日本
06 焼きたてパン信仰
07 エゴマはゴマではありません
08 マーガリンに潜む危険性
09 箸の文化は日本の文化です
10 焼き肉文化と韓国の肉食の歴史
11 日本の食文化・刺身の起源と歴史
12 韓国の冷麺スープを考える
13 ジャガイモと馬鈴薯・日本への伝来
14 メンマの由来と味付けメンマの起源
15 なぜ宵越しのお茶は体に悪いのか
16 お粥は消化吸収が良くありません
17 ごぼう(牛蒡)にアクはありません
18 蕎麦の原産地と日本への伝来
19 もつ鍋のコラーゲンに美容効果はない
20 砂糖の伝来
21  ドングリは食用になるのか
22 サツマイモの伝来とアグー豚
23 蒟蒻(こんにゃく)の伝来
食の雑学・補足
 補 足
01 キムチの賞味期限
02 キムチと乳酸発酵
03 唐辛子日本伝来説に異論
03 馬鈴薯とジャガイモは別物!
04 パンとご飯 どちらが痩せる?
05 辛いものは脳に悪いか
06 キムチは日本起源?
07 中国がキムチの起源を主張
08 世界の食用油 食用油の種類
09 冷麺は寒い冬の食べ物だった
10 日本の割り箸の種類
11 日本の肉食禁止の歴史
 
オリンピックポスター
相互リンク
 
ストリーミング放送の録音
How to save the streaming broadcast
ストリーミング放送を保存するには
トッポギと旬野菜の蒸し料理 ポン酢添え
材    料

1 トッポギ  2 旬の野菜(特に拘らず)  3 豆腐  4 ポン酢
つ く り 方

下の鍋は米国製5層式のステンレス鍋で、下側の鍋に底に沢山の孔が開いた鍋を重ねる方式になっています。かなり精度の高い作りですので、上下の鍋の間から蒸気が漏れることがない優れもので、鍋の蓋は共通のサイズになっています。
生前に母が訪問販売で騙されて2セットで購入したもので、かなり高額(1セットで35万円位した)な商品だったようです。母は殆んど使えなかったようですが私は重宝しています。
@蒸し器に入れるトッポギは事前に5分程度茹でておいたほうが柔らかく食べられます。 A蒸し器に食べやすい大きさに切り分けた好みの野菜を肉や豆腐、トッポギ等を互い違いに入れ蒸し器に入れ火にかけます。(蒸気があがった状態の時に乗せた方が良い)後はほったらかしで10分程度蒸したら完成です。 B蒸しあがったら器に盛り、お好みの味付けでお召上がり下さい。調理例はポン酢を使いましたが、ポン酢だけより大根おろしに混ぜてお使いになった方がよりベストです。市販のごま味噌風味のドレッシングもなかなかいけますヨ!
自家製ポン酢
材料: @濃い口醤油 A柑橘類(柑橘果汁) B日本酒 C味醂
凡そ割合は、醤油と柑橘果汁が半々の同量で、日本酒と味醂がその3割り程です。日本酒と味醂の割合は甘味の強い柑橘類の場合は味醂を減らし日本酒を増やします。反対に甘味が足りない場合は味醂を増やし、日本酒はその場で飲んでしまいましょう♪
材料の割合は好みもありますので、適当に配合比を変えて何度か試してみて下さい。
味の決め手は何と言っても「だし汁」です。上品な味に仕上げるには、やはり鰹節と昆布の組み合わせが最高で、鰹節は削り節でも構いませんが、宗田鰹や鯖を使ったものは避けるが賢明です。昆布は特に何を使っても問題ありません。鰹節と昆布の割合は適当で良いでしょう。鰹節と昆布はその量が多くなればなるほど旨味成分が増し、濃厚な味になります。
作り方: @醤油、柑橘果汁、日本酒、味醂を入れた鍋を火にかけ日本酒と味醂のアルコール分を飛ばし冷ましておきます。
A@の鍋とは別の鍋に水を入れ、充分に沸騰したら鰹節と昆布を入れ、再沸騰したら直ぐ火を止めます。鰹節と昆布が沈んだら布巾で静かに濾して完成です。最後にもったいないからと絞ってはいけません。もったいないと思ったら、鍋に油をひき少量の醤油、砂糖で水分を飛ばしながら炒めればチョットしたおかずになります。
B冷ました@に冷ましたAを加えながら味見して好みの濃さに調整し、殺菌消毒した瓶にでも詰めて冷蔵庫で保管して下さい。 簡単
 超簡単に作る美味しいポン酢
材料: @市販の昆布だし(ペットボトル入り・濃縮タイプ) A酢 B好みの柑橘類
作り方: @濃縮タイプのだしに水を足し味を確かめながら、酢を加え調整します。最後に好みの柑橘類を絞り込み香りづけして完成です。
私は好きな柑橘類をその旬の季節に大量に購入して冷凍保存してあります。私の場合は柚子で、これを凍ったままオロシガネで摩り下ろして利用しています。
この料理のポイント

特にトッポギでなければならない訳ではなく、韓国の食材ならどちらかと言うとトックの方が合っているような気がします。変な話し、うどんでも全然問題ありません。調理例は豚肉を使っていますが、これは写真より薄いものの方が良いようです。当然鶏肉や牛肉、白身魚(赤味は不可)でも一切問題はありませんが、薄切りにするのがポイントです。
 

レシピ(文章・写真を含む)の転載は当サイトへのリンクが必須です
掲載時は掲載サイトのURLをお知らせください ⇒ こちら


上記レシピとは関係ありません

Traditional Japanese colors