食の雑学 キムチは日本起源? 補足06
HOME 06
食の雑学 
 食の雑学 
01 キムチの起源
02 ニンニクの原産地と語源
03 唐辛子伝来の歴史
04 ショウガとウコン
05 稲の原産地と日本
06 焼きたてパン信仰
07 エゴマはゴマではありません
08 マーガリンに潜む危険性
09 箸の文化は日本の文化です
10 焼き肉文化と韓国の肉食の歴史
11 日本の食文化・刺身の起源と歴史
12 韓国の冷麺スープを考える
13 ジャガイモと馬鈴薯・日本への伝来
14 メンマの由来と味付けメンマの起源
15 なぜ宵越しのお茶は体に悪いのか
16 お粥は消化吸収が良くありません
17 ごぼう(牛蒡)にアクはありません
18 蕎麦の原産地と日本への伝来
19 もつ鍋のコラーゲンに美容効果はない
20 砂糖の伝来
21  ドングリは食用になるのか
22 サツマイモの伝来とアグー豚
23 蒟蒻(こんにゃく)の伝来
食の雑学・補足
 補 足
01 キムチの賞味期限
02 キムチと乳酸発酵
03 唐辛子日本伝来説に異論
03 馬鈴薯とジャガイモは別物!
04 パンとご飯 どちらが痩せる?
05 辛いものは脳に悪いか
06 キムチは日本起源?
07 中国がキムチの起源を主張
08 世界の食用油 食用油の種類
09 冷麺は寒い冬の食べ物だった
10 日本の割り箸の種類
11 日本の肉食禁止の歴史
ブログ So What
英国の東洋史学者ホールデン教授の研究
 
  キムチの起源は日本だって!?  
   
   
最近「キムチのルーツは日本だと分かった」と云う記事がネット上を賑わせているようです。英国人の東洋史学者ホールデン教授(日本・中国の歴史専攻)の研究結果だそうで、まだ現物を見ていないので確かなことは判りませんが、「キムチに不可欠の唐辛子は、15世紀 にポルトガルから南蛮貿易で日本の長崎にもたらされ、その後、九州で栽培に成功し薬剤として普及していく」とあるそうで、ここまでは大して目新しい研究でも何でもありません。
問題はその後で、「唐辛子を白菜と漬け込んだ食品が、九州の漁師達の保存食として用いられるようになり、漁師や漁民たちの持病である脚気の防止に大変効能があった。16世紀後期になり、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、日本水軍の九州兵が保存食・滋養食として携行し、この戦争において、日本水軍兵の食する元祖キムチが朝鮮兵と朝鮮民衆に伝わり、その保存性・滋養が 注目され、戦闘食として朝鮮軍にも食されるようになった。」と述べているそうです。
この研究結果は、近々ロンドンの出版社より図書として刊行され、日本や米国でも出版される予定だそうです。
然しながらこの教授、白菜が日本に渡来したのが、明治以降だとは知らなかったようです。指摘される秀吉の朝鮮出兵の際に、白菜はまだ日本に存在してはいません。
唐辛子が日本から朝鮮半島に伝わり、そこで白菜と出遭い、美味しいキムチが生まれた。それでいいじゃないですかネ。
英語名で Chinese Cabbage と言われる白菜は、その名が示す通り中国北部が栽培種の原産地で、2000年以上前にヨーロッパから中国へと伝わった菜種が、蕪と漬け菜に分化し、更に中国南部原産のチンゲン菜と交雑して誕生したと考えられています。日本への渡来は意外と遅く明治初期でしたが、栽培には失敗したようで、本格的に白菜が栽培されるようになったのは、日清、日露戦争の際に種を持ち帰った後とされています。


文禄の役 釜山城攻略「釜山鎮殉節図」

Traditional Japanese colors