HOME 06
サイトマップ
食の雑学 
 食の雑学 
01 キムチの起源
02 ニンニクの原産地と語源
03 唐辛子伝来の歴史
04 ショウガとウコン
05 稲の原産地と日本
06 焼きたてパン信仰
07 エゴマはゴマではありません
08 マーガリンに潜む危険性
09 箸の文化は日本の文化です
10 焼き肉文化と韓国の肉食の歴史
11 日本の食文化・刺身の起源と歴史
12 韓国の冷麺スープを考える
13 ジャガイモと馬鈴薯・日本への伝来
14 メンマの由来と味付けメンマの起源
15 なぜ宵越しのお茶は体に悪いのか
16 お粥は消化吸収が良くありません
17 ごぼう(牛蒡)にアクはありません
18 蕎麦の原産地と日本への伝来
19 もつ鍋のコラーゲンに美容効果はない
20 砂糖の伝来
21  ドングリは食用になるのか
22 サツマイモの伝来とアグー豚
23 蒟蒻(こんにゃく)の伝来
食の雑学・補足
 補 足
01 キムチの賞味期限
02 キムチと乳酸発酵
03 唐辛子日本伝来説に異論
03 馬鈴薯とジャガイモは別物!
04 パンとご飯 どちらが痩せる?
05 辛いものは脳に悪いか
06 キムチは日本起源?
07 中国がキムチの起源を主張
08 世界の食用油 食用油の種類
09 冷麺は寒い冬の食べ物だった
10 日本の割り箸の種類
11 日本の肉食禁止の歴史
 
オリンピックポスター
相互リンク
 
ストリーミング放送の録音
How to save the streaming broadcast
ストリーミング放送を保存するには
トッポギと豚足の炒め物
材料と調理法

1 トッポギ
2 豚足: 茹でたもの (丸のまま
     
3 野菜: 筍の細切り(筍の細切り・水煮) ピーマン 人参 長ネギ 生姜 ニンニク
   
4 調味料: 砂糖 オイスター・ソース 醤油 粗びき黒胡椒 ごま油
つ く り 方

トッポギは弱火で少し長めに茹でる (通常は熱湯で2〜3分で充分)。
豚足は骨を取り除き細長く切り分けておく。人参は1mm程度の拍子に切り、長ネギも1mm程度の細切りにし、ピーマンはヘタと種を取り除き、これもやはり細切りにしておきます。 
 豚足 ピーマン 筍 人参 長ネギ
充分に熱した中華なべに、ごま油をまわし入れ、ニンニク、生姜、切り分けた豚足を入れ、軽く炒めため、続いてピーマン、筍の細切り、茹で戻したトッポギの純で炒めます。この時ピーマンを炒め過ぎないように注意してください。調味料は砂糖ひとつまみ、オイスター・ソース少々と、仕上げに味を調えるために醤油と胡椒を加え、ごま油を入れて香り付けします。長ネギは最後に加え全体に混ぜる程度にし、火を入れるのは避けて下さい。
この料理のポイント

ポイントになる点はやはりトッポギと合わせる豚足だと思います。焼肉店でお馴染みの豚足は切り分け方が単純なので比較的簡単ですが、ここでは細切りにしますので、骨から如何に肉を剥がすかが焦点になります。拡大画像(下の写真をクリックすると拡大画像を表示)をご覧頂くと包丁のおよその入れ方が理解できるものと思います。
 
豚足は写真の矢印に沿って骨に当たるまで包丁をいれ、後は手でもぎ取り、骨に沿って包丁を入れ少しずつ剥がして下さい。豚足はかなりヌメヌメした感じがあり包丁を滑らすと大変危険ですので、充分に注意し自信の無い方はこのレシピはパスして下さい。材料の生姜は針に切りますが、なるべく4cm程度に長めに切るようにします。また量も多めに使うと良いかと思います。

レシピ(文章・写真を含む)の転載は当サイトへのリンクが必須です
掲載時は掲載サイトのURLをお知らせください ⇒ こちら


上記レシピとは関係ありません

Traditional Japanese colors