|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 珍しい牛の埴輪 側面の穴は農機具を装着していた跡と考えられています 奈良県田原本町羽子田出土の牛形埴輪(6世紀) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
「魏志倭人伝」には「其地無牛馬豹羊鵲」との記述があります。つまりこの時代には、日本にはまだ牛や馬はいなかったと考えられ、馬は牛よりも先に渡来したようです。 畜舎の「ウマヤ」はあっても、「ウシヤ」と呼ばれるものは聴いたことがありません。牛が初めて歴史に登場するのは大和時代の前期(4~7世紀)になってからで、平地で放牧された牛は、5世紀末には既に野を覆う程だったと云われています。 遺伝学的調査によると、日本の家畜馬は、朝鮮半島経由で渡来人によって運ばれたと考えられています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 日本書紀 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
日本では天武天皇の治世(675年)に最初の肉食禁止の勅令が公布されています。 「庚寅詔諸國曰 自今以後 制諸漁獵者 莫造檻 及施機槍等類 亦四月朔以後 九月三十日以前 莫置比滿沙伎理梁 且莫食牛 馬 犬 猿 鶏之肉 以外不在禁例 若有犯者罪之」と日本書紀にあります。▲ ここで注目したいのは、「亦四月朔以後 九月三十日以前」とあることで、毎年4月~9月までの農耕期間に限られていたことです。 また、食用と狩猟が禁止されたのは、牛、馬、猿、犬、鶏で、鹿と※猪はこれに含まれていません。なお、※猪はイノシシではなく豚のことです。 牛や馬は農耕や重い荷物の運搬には欠かすことが出来ず、鶏は神の使いとする神道に配慮したからと考えられます。また鹿は新芽を食べ、猪は夜間に農作物を掘り起こして食べてしまうし、共に農耕の妨げとなります。しかし、猿と犬が禁止された理由は何だったのでしょうか… 因みに、中国や朝鮮と同じように日本でも犬は日頃から食べられていたようですが、猿を食用にするのは中国だけだと思いますが… |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 犬は新石器時代から食用とされ縄文時代や弥生時代の遺跡から多く出土している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
肉食禁止の理由として度々上げられるのは、「涅槃経」の戒律に従ったと云う説(下) ① 牛は農耕で重要な「田畑を耕す」働きをする ② 馬は移動や荷物の運搬に重宝する ③ 犬は夜に吠えることで危険を知らせる ④ 猿は人間に似ている ⑤ 鶏は朝、時を告げる 肉食禁止令は、その後何度も繰り返し発令されていますので、やはり一朝一夕では肉食の習慣は改まらなかったようです。 何事にも「本音と建前、裏と裏」があります。民衆に食用が厳しく禁じられたのは獣肉ですが、職業的な狩猟や漁労は基本的に認めていましたし、海に棲む鯨も対象からは外されていました。よって、狩猟や捕鯨で得られた肉は半ば公然と流通していたと考えられます。 肉食禁止令は時代とともに色あせ、彦根藩(滋賀県彦根市)では将軍家の太鼓の皮を献上する目的で、独占的に牛の屠殺が認められ、副産物の肉を加工し、食用や薬としても利用し、将軍家には「味噌漬け牛肉」を献上しています。これは井伊直弼が藩主になるまで続いています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
嬉遊笑覧・喜多村筠庭著に、「昔四谷の宿次に猟人の市をたて、猪、かのしし、羚羊(カモシカ)、狐、貉(ムジナ)、兎のたぐひをとり、さかさにして商へる中に、猿を塩づけにし、いくつもいくつも引上げて其さま魚鳥をあつかへる様なり云々いえへり。これに昔とあれば、当時はなかりしことと知らる。延宝天和のころにもありけん。煮売りの出来しは明和このかたか。」とある。 江戸末期の享保3年(1718年)には、江戸最初のももんじ屋(獣肉料理屋)が店を開き、半ば公然と商いを始めています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
このように日本では肉食が長い間禁止されていたこともあり、毛皮の必要性からの狩猟で、副産物として一部の人達の口に入った獣肉や鳥肉を除き、純粋に食用目的での狩猟は、アイヌのような一部の人々に限られていたようです。 安政5年(1858年)の日米修好通商条約の締結に伴い、伊豆の下田に屠殺場が設けられ、文久2年(1862年)には、横浜で最初の牛鍋屋が開店しています。慶応3年(1867年)には東京(港区白金)で最初の屠殺場も作られました。 公に肉食が認められるまで、天武天皇の最初の勅令(675年)から数え、明治天皇の牛肉試食(1872年)に至るまで、実に1200年の年月を費やしています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
これは中国や朝鮮に於いても同様で、搾乳した乳を飲んだり、加工したりする技術は発達しませんでした。他民族の直接的な影響を受けることが少なかった日本はともかくとして、肉食をその習慣とする元の直接の支配下にあり、強い影響を受けた筈の中国や朝鮮でも、乳製品が発達しなかったのは何とも解せません。朝鮮半島では、飼育に必用な穀類の供給が充分でなかったという事情はありますが、中国までもが乳製品が発達しなかった理由は一体何だったのでしょうか。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||