SINCE 10 MAR 2008
HOME
ウキの理想的な形状についての考察
ウキを科学する 序章
流体力学と水力学 その1
流体力学と水力学 その2
既存のウキを考える
水槽実験での考察と検証 その1
水槽実験での考察と検証 その2
水槽実験での考察と検証 その3
水槽実験での考察と検証 その4
理想的な形状を持つウキの製作 その1
理想的な形状を持つウキの製作 その2
最終章 イナバウキの数々
ウキの色と視認性
ウキの感度と浮力の関係
 
連絡用掲示板 BBS
Please stop writing of Crappy
最終章 イナバウキの数々
現在手元に残ったイナバウキです。多くのものが失われてしまい、験体に至っては完全に失われています。所詮ウキは消耗品ですので止むを得ません。無くなったらまた作れば良いだけです。
中央のグレーのものが初期の電子ウキです。試作当初はLEDの性能が悪く、余程真っ暗でも無い限り視認性が劣るので、ケミホタルを装着するタイプに移行しました。トップが太めのものがケミホタル装着タイプです。
イナバウキは、全長や重量、トップ(全長とは別に)の長さや太さ、自立式か否か、と様々なタイプのものを用意し、魚種やサイズ、釣り場の状況、ポイントとの距離、天候状態や時間帯により使い分けています。
左から2番目のものは中通しのクロダイ用で、ボディー上部(色が分かれる場所のやや上あたり)からオモリまでパイプで繋がっています。
右の白く写っているものは遠投用水中ウキで、強い光を当てて使用する蓄光仕様ですが、使ってみて思ったことは「蓄光である必要は全く無い」でした。…が魚に幾らかでもアピールできる(?)効果はあったかも知れません。最近はもっぱらルアーの遠投用に流用しています。
「ウキの流体力学的研究」は一応この章で完了ですが、機会を見ながら「釣りにまつわる雑学」等も追加できればと考えています。その手始めとして「ウキの感度と浮力の関係」「ウキの色と視認性」の2つの補足ページを追加しました。
「ウキの感度と浮力の関係」では、感度=抵抗であり、浮力は感度には全く関与しないと言うことを解説しています。また「ウキの色と視認性」では、ウキは何色が目立つのかと言う問題と、ウキに直接関係がありませんが、日本の伝統色の種類とその呼び方(読み)と漢字を掲載しています。
「日本の伝統色」に関しては、姉妹サイト”So What”に同一コンテンツがあり、色サンプルとそれに対応したRGBもご覧になれます。サイトへの移動は 左サイドバーの”Traditional Japanese colors” か、一番下のバナーからお願いします。
ウキの感度と浮力の関係」・「ウキの色と視認性」を追加


ウキの色と視認性


ウキの感度と浮力の関係

Traditional Japanese colors